2014年07月25日
祖谷
暑い・・・
切干大根なんて煮るんじゃなかった(-_-;)
鍋の熱とオーブンの熱で台所が地獄のようになってます。
火を使いたくない・・・焼きナスと味噌汁で死んだ(-_-;)
この後はフライパンを使うのでチューハイを飲みながら休憩して日記を書いてます。
スイカみたいに切って終わり!な夕食のレシピあればいいのになぁ。

あっという間にもう週末ですね。
明日は広島県に行こうかと思っております。
夏と言えば!携帯国盗りゲーム夏の陣でございますわよ。
特にキャンプするでもなく・・・時間の許す限り延々とドライブしてきますw
その前に先週末の日記を書いておきます。
これも・・・道の駅巡りを兼ねた夏の陣のスポットだったんです。
自宅を9時に出発しまして徳島道を目指します。
頭がおかしいと思われるかもしれませんが・・・
ドライブ好きなワンコ、たぶん一緒に乗っているだろうと

おいしいヒエヒエのお水も持参です。
井川池田ICで降りまして20kmくらいでしょうか、『大歩危おおぼけ』などの看板がありますので
迷わず目的地に到着できそうです。
R32を進むと左手に大きな川(吉野川)があって、薄いエメラルドっぽい色をしています。

途中に道の駅っぽい建物があって間違えました。
モンベルとセブンイレブンと蕎麦屋とラーメン屋、ラフトの受付みたいなのがありました。
そこからさらに進んで道の駅『大歩危』到着。
縦長の駅で駐車場横の川沿いに展望デッキがございます。

建物の駐車場側はトイレで清掃中だったので入れず・・・

建物内のトイレは綺麗でしたよ。
で、入り口

妖怪の里なんですね。

中に入ってみると

少し広い空間に受付的なのがあってスタンプはこちらにございます。
左手奥はトイレとお土産とか売店・軽食コーナー(うどん・そば等)ですね。
手前に地元の野菜が少し並んでて
奥に鬼太郎グッズとか祖谷そばとかうどんのお土産が目立ちます。
広い売り場だったのが天然石のコーナーです。
アクセサリーになってたり、原石そのものだったり水晶玉みたいなのもありました。
お値段も結構お手頃でした。
数百円~2,000円くらい?
プレゼント用にサイズ毎のギフトボックスもありました。
このお土産ゾーンの反対側は

石の博物館と妖怪の展示になってます。
大人一人500円。
ここって子泣きじじい発祥の地なんですね!
てっきり妖怪関連は全部水木しげるさんの故郷の辺りに集中して住んでるのかと思ってました。
では出発します。

けっこう急な坂とカーブが続きます。

途中で道路に屋根があったので撮影。
5kmほどすすむと

『にしいや』
こじんまりした感じの道の駅です。

駐車場側にあるトイレの建物。

観光パンフレットが豊富です。
お土産屋さんはカゴ?つるを編んだようなのとか、祖谷そば、梅干し、はちみつ等シブい感じです。
この駅の隣は大きな温泉のホテルでした。
近くにはキャンプ場の看板も見えます。
せっかくここまで来たので道の駅も夏の陣でもないんですが
『かずら橋』を目指してみます。
向かう途中・・・
11:00

昼食には少し早いけど美味しそうなお蕎麦屋さんがあったので寄ってみました。
『祖谷美人』さんというところです。
ガイドブックにも載っていたので祖谷蕎麦を食べるならここだー!と思ってました。
建物の中は普通の冷房の効いた室内と奥側に屋外(屋根有)のデッキがあり
せっかくなので景色を見つつ頂こうと思います。

待ってる間、川を覗いてみます。

そういえば・・・この先に小便小僧の像が立ってるところがあるんですが
道が狭いんじゃ・・・という事であきらめてます。

たぬたぬで満足してしまった。
席に戻り調味料などを撮影。

私は席に置いてある調味料って塩・コショウ・醤油・ソースくらいしか
思い浮かばないんですけどコッチに来てから店によって色々面白い調味料が
あるんだなー♪と驚きました。
スーパーのお好み焼きのソースの多さとかも(^_^;)
子供用とかマジかっ!?って思いましたもん。

お蕎麦が到着しました♪
おいすぃ~♪
うどん店はアチコチにあるけど美味しいお蕎麦ってなかなか出会えなくて(^_^;)
つけ汁が甘め?ダシの味?絶品でした。
私が天ざるで1,300円、旦那がざる大盛りで700円+200円。
ちなみに帰路に店の前を通ると駐車場が満杯でした。
早めに食べておいて良かった♪
↑
早く食べたのには別な理由もあります(笑)
この後にもう1食、麺類が控えてるんです。
美味しかったねぇ~と車に戻る途中、駐車場でカナヘビ発見!!
しばし追いかけましたが逃げられた・・・。
ここから2km程で『かずら橋』駐車場(510円)に到着。

派手な人がおるなー!と思ったら異国の方の団体でした。
あの建物はお土産屋さんです。
で、手前の軽食スタンドはかき氷とかソフトとか色々です。
惹かれたのが・・・鳴門金時スティックポテトが美味しそうでした。
建物を抜けると坂道の下りになってます。

ここ、犬連れ・小さいお子様(幼児)連れではおススメ出来ない場所です。
橋自体が小学生は大丈夫ですが幼児は渡れないと看板に書いてありました。

向かう途中の橋からは見れるんで渡らなくて見るだけだったらアリだと思います。

大人500円×2を橋の入り口で払い渡ります。
ここ、一方通行で戻る事は許されません。
私がカメラ(携帯)を持てたのはこの最初の部分のみ(^_^;)
スマホなのでストラップなども無く・・・
落としたら怖い・・・と全然撮影できませんでした。
こんなアドバイスは不要かとは思いますが・・
首からぶらさげる感じのカメラを持って行かれた方がよろしいかと思います。
ちなみに旦那は高い所がへっちゃらピーなので

私のへっぴり腰をゲラゲラ笑いながらしっかり撮影しております。
逆に・・・手すりにもつかまらず揺れる橋をピョンピョン渡ってる旦那の姿を
見るだけで背筋が凍ります。
なんとかゴールにたどり着き・・・気づいたら足がガックガク(^_^;)
この日は非常に暑かったんですけど一瞬涼しい気持ちになれました。
では帰宅します。
またまたせっかくここまで来たので・・・
吉野川ハイウェイオアシスに行きました。
ここは徳島ラーメンが美味しくてこちら方面に来るならまた食べたいと思ってました。
さっき食べた蕎麦を消化しようと川原まで降りて運動してます。

けっこう高低差が激しいので階段の上り降りもキツイです。

赤紫蘇がぶわぁーっと咲いてました。
繁殖力スゴイですね。

で、念願のラーメン♪
あまじょっぱいバラ肉と汁がたまりません。
苦しいけど完食(^_^;)
自宅に戻り、室内が異常に暑かったので涼みに行ったのが先日の日記になります。
ちなみにこの翌日
『風早の郷 風和里』も行ってきました。

屋外の店にはじゃこ天、たこ焼き、焼き鳥。
道の駅スタンプが珍しくて数種類(8個くらい)ございます。
この駅の目の前が

海水浴場になっており連休中なので激混みでした。
以上、先週の出来事でした。
それにしても・・・暑い(-_-;)
日中、買い物の時にジーパン履いてたんですけど太ももの横で炭火でも
燃えてるんですか?っていうくらいジリジリな日差しでした。
夜9時でエアコン入れて室温31度って・・・
いったい外は何度なんだ!!
切干大根なんて煮るんじゃなかった(-_-;)
鍋の熱とオーブンの熱で台所が地獄のようになってます。
火を使いたくない・・・焼きナスと味噌汁で死んだ(-_-;)
この後はフライパンを使うのでチューハイを飲みながら休憩して日記を書いてます。
スイカみたいに切って終わり!な夕食のレシピあればいいのになぁ。

あっという間にもう週末ですね。
明日は広島県に行こうかと思っております。
夏と言えば!携帯国盗りゲーム夏の陣でございますわよ。
特にキャンプするでもなく・・・時間の許す限り延々とドライブしてきますw
その前に先週末の日記を書いておきます。
これも・・・道の駅巡りを兼ねた夏の陣のスポットだったんです。
自宅を9時に出発しまして徳島道を目指します。
頭がおかしいと思われるかもしれませんが・・・
ドライブ好きなワンコ、たぶん一緒に乗っているだろうと

おいしいヒエヒエのお水も持参です。
井川池田ICで降りまして20kmくらいでしょうか、『大歩危おおぼけ』などの看板がありますので
迷わず目的地に到着できそうです。
R32を進むと左手に大きな川(吉野川)があって、薄いエメラルドっぽい色をしています。

途中に道の駅っぽい建物があって間違えました。
モンベルとセブンイレブンと蕎麦屋とラーメン屋、ラフトの受付みたいなのがありました。
そこからさらに進んで道の駅『大歩危』到着。
縦長の駅で駐車場横の川沿いに展望デッキがございます。

建物の駐車場側はトイレで清掃中だったので入れず・・・

建物内のトイレは綺麗でしたよ。
で、入り口

妖怪の里なんですね。

中に入ってみると

少し広い空間に受付的なのがあってスタンプはこちらにございます。
左手奥はトイレとお土産とか売店・軽食コーナー(うどん・そば等)ですね。
手前に地元の野菜が少し並んでて
奥に鬼太郎グッズとか祖谷そばとかうどんのお土産が目立ちます。
広い売り場だったのが天然石のコーナーです。
アクセサリーになってたり、原石そのものだったり水晶玉みたいなのもありました。
お値段も結構お手頃でした。
数百円~2,000円くらい?
プレゼント用にサイズ毎のギフトボックスもありました。
このお土産ゾーンの反対側は

石の博物館と妖怪の展示になってます。
大人一人500円。
ここって子泣きじじい発祥の地なんですね!
てっきり妖怪関連は全部水木しげるさんの故郷の辺りに集中して住んでるのかと思ってました。
では出発します。

けっこう急な坂とカーブが続きます。

途中で道路に屋根があったので撮影。
5kmほどすすむと

『にしいや』
こじんまりした感じの道の駅です。

駐車場側にあるトイレの建物。

観光パンフレットが豊富です。
お土産屋さんはカゴ?つるを編んだようなのとか、祖谷そば、梅干し、はちみつ等シブい感じです。
この駅の隣は大きな温泉のホテルでした。
近くにはキャンプ場の看板も見えます。
せっかくここまで来たので道の駅も夏の陣でもないんですが
『かずら橋』を目指してみます。
向かう途中・・・
11:00

昼食には少し早いけど美味しそうなお蕎麦屋さんがあったので寄ってみました。
『祖谷美人』さんというところです。
ガイドブックにも載っていたので祖谷蕎麦を食べるならここだー!と思ってました。
建物の中は普通の冷房の効いた室内と奥側に屋外(屋根有)のデッキがあり
せっかくなので景色を見つつ頂こうと思います。

待ってる間、川を覗いてみます。

そういえば・・・この先に小便小僧の像が立ってるところがあるんですが
道が狭いんじゃ・・・という事であきらめてます。

たぬたぬで満足してしまった。
席に戻り調味料などを撮影。

私は席に置いてある調味料って塩・コショウ・醤油・ソースくらいしか
思い浮かばないんですけどコッチに来てから店によって色々面白い調味料が
あるんだなー♪と驚きました。
スーパーのお好み焼きのソースの多さとかも(^_^;)
子供用とかマジかっ!?って思いましたもん。

お蕎麦が到着しました♪
おいすぃ~♪
うどん店はアチコチにあるけど美味しいお蕎麦ってなかなか出会えなくて(^_^;)
つけ汁が甘め?ダシの味?絶品でした。
私が天ざるで1,300円、旦那がざる大盛りで700円+200円。
ちなみに帰路に店の前を通ると駐車場が満杯でした。
早めに食べておいて良かった♪
↑
早く食べたのには別な理由もあります(笑)
この後にもう1食、麺類が控えてるんです。
美味しかったねぇ~と車に戻る途中、駐車場でカナヘビ発見!!
しばし追いかけましたが逃げられた・・・。
ここから2km程で『かずら橋』駐車場(510円)に到着。

派手な人がおるなー!と思ったら異国の方の団体でした。
あの建物はお土産屋さんです。
で、手前の軽食スタンドはかき氷とかソフトとか色々です。
惹かれたのが・・・鳴門金時スティックポテトが美味しそうでした。
建物を抜けると坂道の下りになってます。

ここ、犬連れ・小さいお子様(幼児)連れではおススメ出来ない場所です。
橋自体が小学生は大丈夫ですが幼児は渡れないと看板に書いてありました。

向かう途中の橋からは見れるんで渡らなくて見るだけだったらアリだと思います。

大人500円×2を橋の入り口で払い渡ります。
ここ、一方通行で戻る事は許されません。
私がカメラ(携帯)を持てたのはこの最初の部分のみ(^_^;)
スマホなのでストラップなども無く・・・
落としたら怖い・・・と全然撮影できませんでした。
こんなアドバイスは不要かとは思いますが・・
首からぶらさげる感じのカメラを持って行かれた方がよろしいかと思います。
ちなみに旦那は高い所がへっちゃらピーなので

私のへっぴり腰をゲラゲラ笑いながらしっかり撮影しております。
逆に・・・手すりにもつかまらず揺れる橋をピョンピョン渡ってる旦那の姿を
見るだけで背筋が凍ります。
なんとかゴールにたどり着き・・・気づいたら足がガックガク(^_^;)
この日は非常に暑かったんですけど一瞬涼しい気持ちになれました。
では帰宅します。
またまたせっかくここまで来たので・・・
吉野川ハイウェイオアシスに行きました。
ここは徳島ラーメンが美味しくてこちら方面に来るならまた食べたいと思ってました。
さっき食べた蕎麦を消化しようと川原まで降りて運動してます。

けっこう高低差が激しいので階段の上り降りもキツイです。

赤紫蘇がぶわぁーっと咲いてました。
繁殖力スゴイですね。

で、念願のラーメン♪
あまじょっぱいバラ肉と汁がたまりません。
苦しいけど完食(^_^;)
自宅に戻り、室内が異常に暑かったので涼みに行ったのが先日の日記になります。
ちなみにこの翌日
『風早の郷 風和里』も行ってきました。

屋外の店にはじゃこ天、たこ焼き、焼き鳥。
道の駅スタンプが珍しくて数種類(8個くらい)ございます。
この駅の目の前が

海水浴場になっており連休中なので激混みでした。
以上、先週の出来事でした。
それにしても・・・暑い(-_-;)
日中、買い物の時にジーパン履いてたんですけど太ももの横で炭火でも
燃えてるんですか?っていうくらいジリジリな日差しでした。
夜9時でエアコン入れて室温31度って・・・
いったい外は何度なんだ!!
Posted by nuts at 21:21
│道の駅日記2013~(四国編)
この記事へのコメント
こんばんは!
外だけでなく主婦は家の中も熱いのですね
お料理頑張ってください♪
よく私は帰宅途中、半額になった惣菜を狙って買って帰ります
嫁がラクしすぎかも。
明日は広島ですか! お好み焼き食べて下さいね!
子供はゲラゲラポッの妖怪ウォッチに夢中ですが
今、妖怪が流行なのですかね?
吊り橋渡るだけで涼しくなるなんて、エコですね
ちなみに帰りはどうされたのですか~
外だけでなく主婦は家の中も熱いのですね
お料理頑張ってください♪
よく私は帰宅途中、半額になった惣菜を狙って買って帰ります
嫁がラクしすぎかも。
明日は広島ですか! お好み焼き食べて下さいね!
子供はゲラゲラポッの妖怪ウォッチに夢中ですが
今、妖怪が流行なのですかね?
吊り橋渡るだけで涼しくなるなんて、エコですね
ちなみに帰りはどうされたのですか~
Posted by いえぷれ
at 2014年07月26日 00:04

いえぷれさん
おはようございます!
お惣菜は我が家もから揚げとかを最近
買ってしまいます(^_^;)
揚げ物なんてやった日にはサウナみたいになりそうで
サボりたい時は・・・刺身です!
カツオのタタキがすんごい安いんですよね~(^^ゞ
今日は広島のお好み焼き探してみますね♪
吊り橋は片道通行のみで行く時に横にある
石橋を渡ってからこちらの蔓のかずら橋を渡るので
これで往復になります。
今日も暑そうですねぇ・・・
良い週末を(^o^)/
おはようございます!
お惣菜は我が家もから揚げとかを最近
買ってしまいます(^_^;)
揚げ物なんてやった日にはサウナみたいになりそうで
サボりたい時は・・・刺身です!
カツオのタタキがすんごい安いんですよね~(^^ゞ
今日は広島のお好み焼き探してみますね♪
吊り橋は片道通行のみで行く時に横にある
石橋を渡ってからこちらの蔓のかずら橋を渡るので
これで往復になります。
今日も暑そうですねぇ・・・
良い週末を(^o^)/
Posted by nuts
at 2014年07月26日 05:40

旭川も暑いけど、そちらはもっともっとなんでしょうね・・・(^^;
夕飯は火を使うものは1種類にして、なんとか凌いでますよ~
やれば結構出来るもんです(笑)
で、かずら橋!
なんで板に隙間があるんでしょうか、嫌がらせとしか思えない(笑)
渡りきったんですね、スゴイ!
読んでてお尻の穴がキュッとなりました(^^;
夕飯は火を使うものは1種類にして、なんとか凌いでますよ~
やれば結構出来るもんです(笑)
で、かずら橋!
なんで板に隙間があるんでしょうか、嫌がらせとしか思えない(笑)
渡りきったんですね、スゴイ!
読んでてお尻の穴がキュッとなりました(^^;
Posted by nomu
at 2014年07月26日 08:33

わっかりますー!!
火、使いたくないですよね!!
連日刺身と寿司でいいと思うくらい火を使いたくないんですが、
それだと家計破綻を起こしますので泣く泣く火を使って調理してます。
「暑いからそうめんでいいよー」
と言われても、
「そうめん茹でる行為がすでに暑いねんっ!!!」
と思いますよねー。
大歩危、確か駅にも妖怪さんがいたと思います。
子泣き爺発祥の地、ってなんか笑えますね。
ここでえーんえーんと泣き始めたということですね。(笑)
祖谷のかずら橋には一度行ってみたくて
そして行ったからには渡ってみたいと思ってましたが、
こりゃあまずいですね。
私、ダメかも、です。(笑)
火、使いたくないですよね!!
連日刺身と寿司でいいと思うくらい火を使いたくないんですが、
それだと家計破綻を起こしますので泣く泣く火を使って調理してます。
「暑いからそうめんでいいよー」
と言われても、
「そうめん茹でる行為がすでに暑いねんっ!!!」
と思いますよねー。
大歩危、確か駅にも妖怪さんがいたと思います。
子泣き爺発祥の地、ってなんか笑えますね。
ここでえーんえーんと泣き始めたということですね。(笑)
祖谷のかずら橋には一度行ってみたくて
そして行ったからには渡ってみたいと思ってましたが、
こりゃあまずいですね。
私、ダメかも、です。(笑)
Posted by わたかけmama at 2014年07月26日 10:07
nomuさん
こんにちは!
暑さは凄まじいですよ~(^_^;)
直射日光が本当に痛いです。
四方八方が炭火で囲まれてる感じで濃い色のジーパンだと
発火するんじゃないかっていう位に日光を吸収します。
そういえば北海道って水道の水はどこも冷たいじゃないですか。
現在、ぬるま湯が蛇口から出てきてます(^_^;)
かずら橋は高さと強度的な部分のダブルで怖かったです(T_T)
こんにちは!
暑さは凄まじいですよ~(^_^;)
直射日光が本当に痛いです。
四方八方が炭火で囲まれてる感じで濃い色のジーパンだと
発火するんじゃないかっていう位に日光を吸収します。
そういえば北海道って水道の水はどこも冷たいじゃないですか。
現在、ぬるま湯が蛇口から出てきてます(^_^;)
かずら橋は高さと強度的な部分のダブルで怖かったです(T_T)
Posted by nuts
at 2014年07月27日 08:55

わたかけmamaさん
こんにちは!
まったくもって同感ですっ!!!!
あの麺を茹でる行為!!逆に炒める方が短時間っ!!と
思ってました(^_^;)
がっ!先日、神を見つけてしまいました(笑)
冷凍のうどんです♪レンジでチン♪具材は切るだけ♪
暑い日はぶっかけうどんで済まそうと思います(^^ゞ
子泣き爺発祥の地って言われてみると不思議ですね(笑)
大歩危は途中の看板で見たんですが
ボケ防止?の効果のある何か(寺?神社?)が
あるみたいです。毎回不確定な情報ですみません(笑)
こんにちは!
まったくもって同感ですっ!!!!
あの麺を茹でる行為!!逆に炒める方が短時間っ!!と
思ってました(^_^;)
がっ!先日、神を見つけてしまいました(笑)
冷凍のうどんです♪レンジでチン♪具材は切るだけ♪
暑い日はぶっかけうどんで済まそうと思います(^^ゞ
子泣き爺発祥の地って言われてみると不思議ですね(笑)
大歩危は途中の看板で見たんですが
ボケ防止?の効果のある何か(寺?神社?)が
あるみたいです。毎回不確定な情報ですみません(笑)
Posted by nuts
at 2014年07月27日 09:05

暑いときは電子レンジ調理に限りますよ!
以前流行ったスチームクッカーは万能です。
野菜は茹でなくてもいいというのが気に入ってます。
という我が家の今の室温27度から考えると、31度は道の世界ですwww
大歩危=読めませんでした(;^ω^)
祖谷は「そや」でいいんでしょうか?
北海道も変わった地名がありますが、どこでも読まない地名はあるんですね。
以前流行ったスチームクッカーは万能です。
野菜は茹でなくてもいいというのが気に入ってます。
という我が家の今の室温27度から考えると、31度は道の世界ですwww
大歩危=読めませんでした(;^ω^)
祖谷は「そや」でいいんでしょうか?
北海道も変わった地名がありますが、どこでも読まない地名はあるんですね。
Posted by まる◎まるまる at 2014年07月28日 17:58
まる◎まるまるさん
こんにちは!
室温27度、ちょうどいいですねぇ!!
土曜のドライブから帰ってきたら室温36度でしたよw
キャンプ道具のガスボンベとか爆発しそうで
怖くて車内に置いておけません(^_^;)
下手したらプラスチック系も溶けそうな勢いですw
祖谷は「いや」って読みます♪
渓谷で遊覧船とかラフトとかが流れてました^^
日本3大秘境らしいです。
雰囲気は長瀞よりも渓谷がグッと深く、瀬は忙しくなく
ちょっと楽しそうですwww
元気になったらチャレンジしてきます(^^ゞ
こんにちは!
室温27度、ちょうどいいですねぇ!!
土曜のドライブから帰ってきたら室温36度でしたよw
キャンプ道具のガスボンベとか爆発しそうで
怖くて車内に置いておけません(^_^;)
下手したらプラスチック系も溶けそうな勢いですw
祖谷は「いや」って読みます♪
渓谷で遊覧船とかラフトとかが流れてました^^
日本3大秘境らしいです。
雰囲気は長瀞よりも渓谷がグッと深く、瀬は忙しくなく
ちょっと楽しそうですwww
元気になったらチャレンジしてきます(^^ゞ
Posted by nuts
at 2014年07月28日 18:49
