今年初めてのキャンプから、ただ今帰って参りました♪
最終日は雨に見舞われた為、現在ベランダにはテントが干してあります(^_^;)
5月12日(金)8時40分に我が家を出発。
昨晩キャンプの為に準備していた酒に手をつけてしまったので強烈に二日酔いです。
小腹が空いたので、コンビニでタラコスパゲティを購入。
車内は早くも磯の香りに包まれました。
10時に中山峠を通過
またやってしまいました…。
横にはダルメシアン号がございます。
羊蹄山が見えてまいりました。あいにく今日は雲がかかっております。
財布に夫婦合わせて千円しか入っていない事に気づき、喜茂別で銀行に寄ります。
O型って…こんなに無計画で行動するんだぁ…と変に納得(-_-;)
真狩で道路のゴミ拾いをしてました。100mおきにゴミ袋1個ずつ置いてあります。
冬の間…空き缶のポイ捨てってこんなにたくさんあるんですね。困ったもんだ。
横は小川が流れていて、すごく綺麗なところなのに~。
11時、
おやぢさんに教えて頂いた美味しいお蕎麦屋さん
『いし豆』に到着♪
オープンは11:30のようですね。
しばし、DSなんかをして待ちます…。
と…10分も経つか経たないかというところで、車の窓をトントン…。
お店の方が早めにお店を開けてくださいました!!!ありがとうございます!!
旦那がもり蕎麦、私がとろろ蕎麦(←
にゃにょっくさんの影響)を食べました。
蕎麦…激ウマ( ̄□ ̄;)!!です。コシがあって、旦那も私も無言で食します…。
店内のインテリアも素敵でした。大げさでは無く…今まで食べた蕎麦の中で
一番美味しかったです!!
おやぢさんありがとうございます♪
12時
『らんこし・ふるさとの丘』到着
私の前にスタンプを押していたカップル…手を取り合い二人で押してます…。
1分経過…。あの…そろそろ…押せているのでは…(ーー;)?
やっとこさ、スタンプを押して、黒松内へ向かいます。
『くろまつない』到着。
お土産屋さんで、みうらさんの絹豆腐、ベーコン、行者ニンニクソーセージと美味しい水を購入。
今、気づいたら
おやぢさんと2品かぶってました(笑)
黒松内と言えば…
窯元さんの塩です!!
3時まで釜炊きをされていると、ありがたいコメントを頂戴したので
図々しく見学させていただきました~ヽ(^o^)丿
私の運転&旦那のヘッポコナビで迷いながらも、窯元さんの
『しおのや』に到着。
ピンポーン♪…押した後で横に
『ただ今釜炊き中ですので、右の建物へどうぞ』と看板を発見。
超小心者の私達夫婦…。ドキドキしながら、右の建物を覗くと…。
3つの釜がグツグツいっていて、優しそうな男性の方がいらっしゃいました。
『あ…あのぅ…。…guitarbirdさんのブログで見たんですけど…』
と言うと、とても丁寧にお塩作りの説明をしてくださいました!!
ここから薪を入れて、3つの釜がつながってます。
手前の釜は、最初に海水を入れる所なので、強火、奥へ行くほど弱火になるそうです。
夏と冬では火加減が変わるんですね~(゜o゜)
難しそうです。
私の勝手な想像で、一個の釜ごとザバーって移動するのかと思ったら
手杓子で少しずつ移動していくということです。
右手に持たれているのは石灰分をこす網です。
2番目の釜の底に貝殻みたいな白い塊が沈んでいて、これが塩に混じると
食感が変わってしまうそうです。
こした石灰分は無味なんですよ~、と言われていたので食べてみました。
シャリっとする食感です。
3番目の一番奥の釜は、白濁していて
『おおっ!塩だぁ~!!』という感じに
なっておりました。
混ぜさせてもらいました(^^ゞ
隅の方にたまってますよ、ということで隅をヘラでなでると、サラサラのお塩の
感触がズッシリ!!
貴重な体験をさせていただきました!
その後、車に乗っている海水を見せてもらいました。ふわ~っと海の香りがします。
海水はとても透明で綺麗でした。
普段、口にしている物ってどこでどうやって作られているか全くわからないので
不安だったりします。窯元さんの所を訪ねてみて、本当に良かったです!!
積丹の弁慶岬という、とても綺麗な海水を使っているそうです。
こちらのお塩はこんなに丁寧に作られていて、なめてみたら、少し甘みがある感じです。
サラサラでフワフワ…。うまく表現できません(^^ゞ
帰り際、お塩と塩飴と塩バター飴を購入♪
飴は道南ドライブで2袋完食!!口当たりが柔らかくてひっきりなしになめてました♪
そして…
guitarbirdさんのブログを見たよ☆の内緒のお土産も頂戴しました♪
窯元さん、お忙しいところ本当にありがとうございました!!
あまり上手く説明できませんでしたが、
窯元さんの美味しいお塩は
コチラで詳しくご覧いただけます♪